家を建てる時、将来を見据えて「3LDKにしようか、4LDKにしようか」と悩むこともありますが、実際自分たちの暮らしに合うベストな間取りはどのようなものなのでしょうか。間取りの基礎知識や重視したい点、また家族数ごとの間取りについてもご紹介します。
トピックス一覧
間取りを決める時のポイント
注文住宅の場合だと、自由な間取りで家を建てることができますよね。
その時、考慮しないといけないのは家族の人数と年齢層です。子どもが欲しい場合には、子どもそれぞれに部屋を持つようにするのか、小さい頃は広い子ども部屋で共有し、ゆくゆく区切るのかなど考える必要があります。また、将来親との同居を考える場合には、間取りだけでなく機能も必要です。今だけでなく、10年後20年後の将来を見据えて考えていきましょう。
家族数別のおすすめ間取り
2人家族の場合
夫婦2人の場合には、リビングやダイニングにプラスして、各々の趣味をして過ごす居室スペース、また生活時間が異なる場合には寝室を分けるなどもおすすめです。お互いのプライベート空間があることで、ストレスなく過ごすことができます。今は2人でも、将来子どもができることを想定する場合には、子ども用にワンフロアを作り、間仕切りできるようにしておくと、子どもの数が増えても対応できます。そのため、広い部屋を1つ作っておくことで、柔軟に対応することができます。
3人家族の場合
夫婦+子ども、の場合には、主寝室+子ども部屋がベースとなるので2LDK以上となります。子ども部屋を作っておくことで、子どもが成長したときプライバシーを守りやすくなりますし、子どもの収納場所にもなります。また、子どもが増えたときに2部屋に分けても扉や収納が別々にあると良いですね。
3LDKの場合でも、リビング+主寝室+子ども部屋2部屋、リビング+主寝室+子ども部屋+趣味部屋ともなるのでどのような場合にも対応しやすく、家族全員が快適に過ごしやすくなります。
4人家族の場合
夫婦+子ども2人の場合、主寝室+子ども部屋2つがベースとなるので、3LDK以上となります。3LDKの場合、子どもが小さいうちは主寝室+子ども部屋+趣味部屋など子ども部屋を1つにして残り1部屋を趣味の部屋や書斎にするのもいいですね。子どもが大きくなると、主寝室+子ども部屋2つにすると良いでしょう。また、来客が多い場合、収納が多い場合、家で仕事をする場合には4LDKにすることで、ゆったりとした過ごすことができます。ほかにも、4LDKの1部屋をリビングに隣接することで普段は広いリビングとして、必要な時に区切って独立させても使いやすくていいですね。
家族数別の居住面積
こちらの表は、国土交通省が出している「住生活基本計画における居住面積水準」です。
最低居住面積とは
世帯人数に応じて、健康で文化的な住生活の基本とし、必要不可欠な住宅面積に関する水準のこと。
誘導居住面積水準とは
世帯人数に応じて、豊かな住生活の実現の前提として、多様なライフスタイルを想定した場合に必要と考えられる住宅の面積に関する水準のこと。
家の大きさを考えるときもぜひ参考にしてみてくださいね。
将来を考えて設計しよう
家は一度建てると、増築などなかなか簡単にできない場合が多いです。「今」だけを考えてしまうと、将来間取りで困ってしまうことが出てくるかもしれません。家を建てるときには、間取りやデザインなど設計も20年後、30年後を見据えて考えておきましょう。
TOYOSHIMA HOME.では、さまざまな事例から、最適な間取りをご提案することも可能です。ぜひ一度ご相談へいらしてくださいね。