冬になると発生しがちな「結露」。毎朝拭き取るのも大変だし、とそのままにしていませんか?実は結露は放置しておくと、とっても危険なものです。結露がどのような影響を及ぼすのか、詳しくご紹介します。
トピックス一覧
結露の原因は「気温と水蒸気量」
冬になると、窓ガラスなどにたくさんの水滴がついている光景をよく目にするかと思います。これを「結露」といい、結露は気温の変化と水蒸気量によって発生します。
窓ガラスやサッシ、グラスにはよくみられると思いますが、実は壁や床、押入れの中でも結露は発生しますので、注意しましょう。
結露が起こる仕組み
結露はどのようにして起こるのでしょうか。
結露は空気が冷えて飽和水蒸気量が小さくなり、空気が含んでいる水蒸気量が飽和水蒸気量より多くなったときに起こります。水蒸気が液体化すると、窓ガラスやサッシなどの表面に水滴がついたような状態になるのです。
結露を放置して起こること
「ただの水滴」にみえる結露ですが、実は放っておくと大変なことになりかねません。結露を放置するのどのようなことが起こるのか、詳しくご紹介します。
①カビの発生
結露は水滴がついた状態、濡れた状態で放置しておくと、カビが発生することがあります。また、ダニの発生も引き起こす可能性があるのです。
ぜん息やシックハウス症候群を引き起こすことも
カビやダニは、ぜん息やシックハウス症候群など人体の病気の原因物質とも入れています。そのため、結露を放置することで、病気になる可能性が高まるのです。特に小さなお子様のいる家庭では十分に注意しておきましょう。
②シロアリの発生
先ほど、押入れや壁も結露の影響があるとお伝えしましたが、家具も同様です。そのままの状態にしておくと、木材が湿ったままです。シロアリは、湿った木材を好むため、シロアリによる食害の発生もあります。
ひどい場合には、住宅内部が腐朽し、耐久性や耐震性を大きく落とすことにつながります。建物の内部なので、目に見えないところではあります。なるべく結露を発生させないようにしましょう。
結露対策の2つのポイント
①気温差は小さくしよう
家の中でも部屋ごとの気温差を小さくすることで、結露の発生を抑えることができます。特に、最も熱が出入りすると言われている窓を断熱対策してみましょう。断熱性の高いカーテンで空気の出入りを阻止するだけでも、窓辺の断熱性能を上げることにつながりますよ。
②水蒸気の発生量を抑えよう
余分な水蒸気を出さないようにすることも大切なポイントです。水蒸気を取り除くために、除湿器や除湿剤を使用してみましょう。また、こまめな換気も水蒸気の発生量を抑えることにつながります。
結露を抑えた快適な家で暮らそう
そのまま放置しておくと、住宅だけでなく身体にまで悪影響を及ぼす危険性のある結露です。なるべく、結露が出ないように対策をたてるようにしましょう。大変かもしれませんが、お家で快適に暮らすためにも大切なことです。