COLUMN

コラム

家づくりのこと

【家づくり】なくてもよい?和室の床の間とは

家を建てるとなると、和室は必要なの?床の間は?と悩むこともあるのではないでしょうか。そもそも床の間の本来の意味や目的を意外と知らない方も多いのかもしれません。今回はそもそも床の間は必要なのか、どのように活用するのかなどについてご紹介します!

床の間とは?その意味や目的を確認

ここでは、本来の「床の間」の意味や目的をご説明します。

「床の間」の意味

まず、「床(とこ)」とは座る場所や寝る場所のことを指し、殿様など身分の高い人が座る場所として一段高く作られています。

ここから由来し、「床の間」とは、和室などの部屋に掛け軸をかけるスペースや、壺を置くようなスペースのことを意味しています。マンションでは見かけることが少ないかもしれませんが、床の間付の和室がある一戸建ては今でも多いです。

「床の間」の目的

その由来通り、床の間は昔からお客様をおもてなしする目的で設定されており、昔は床の間を背にする人が最も身分の高い人と言われてきました。

ただ、今では旅館などでよく見かけるような、掛け軸や生け花などが飾られたお客様をもてなす部屋という位置づけになっています。

「床の間」の各部分の名称

床の間は複数の部分・部位で構成されています。

  • 床柱(とこばしら):床の間の片方の脇に立つ化粧柱
  • 床板(とこいた):床の間に張る板
  • 床框(とこがまち):床の間の前に置く化粧横木
  • 前板(まえいた):床の間の前の板畳

床の間は絶対に必要?

床の間の本来の意味や目的、構成部位などを見てきましたが、実際にはこのスペースを有効活用できずに、「そもそも必要?」と思っている方も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、床の間は和室であっても絶対に必要とまでは言えなくなってきています。今の住まいに床の間がある人も、これから住宅購入を考えている人も、床の間が自分の生活に本当に必要か、再度考えてみる必要があります。

床の間の活用方法

床の間を全く別の目的で活用することもできます。

収納スペースとして活用する

最も簡単なのは、何も手を加えることなくその空間を収納スペースとして利用することです。まとめ買いした食品や飲料などを積んで置いたり、非常用の食糧などを保管しておく場所として利用したりします。ただ、「おもてなし」の部屋なので、来客があった場合はカーテンなどを取り付けて目隠しするようにしましょう。

作業スペースに変える

床の間のスペースが広い場合は机を置くこともできますし、ちょっとした書斎やパソコンでの作業スペースとして利用できます。また、ペットを飼っている場合は、例えばネコのキャットタワーを置いたり、犬のおもちゃや鳥の止まり木などを置くことができます。

床の間を有効活用しよう!

床の間の目的や、その活用方法について見てきました。デッドスペースとしてうまく活用できていないという方は、その必要性も考慮して、ぜひ有効活用してみてください! 

おすすめ記事

【家づくり】あってよかった!和室の意外な使い道

【暮らし】現代建築にも取り入れたい「縁側」の魅力とは

【家づくり】平屋で人気の間取りと注意点

TEL

来場予約

お問い合わせ