COLUMN

コラム

暮らしのこと

【暮らし】なぜ端午の節句に兜や鎧を飾るの? 子どもの日の基礎知識とは

5月行事の端午の節句と子どもの日は、同じように使われることがありますが実は意味が違います。結論から言うと端午の節句は、男の子が健やかに育つことを祈願する日です。今回は、「端午の節句の始まりや兜や鏡を飾る意味」について紹介します。

端午の節句について

端午の節句は、鎌倉時代の頃からあります。これから端午の節句について紹介していきます。

端午の節句と子どもの日の関係性

端午の節句と子どもの日は、同じ5月5日です。端午の節句は、子どもの日が決められる以前からあって、「男の子が健やかに育つことを祈願する日」と決められました。

続いて子どもの日は、1948年に「子どもの人格を重んじ子どもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」と決められました。5月5日は、もともと男の子を健やかに育つことを祈願する日と決められていましたが子どもの日と重なったため、子どもをお祝いする日になりました。

端午の節句の始まり

端午の節句の始まりは、古来日本の行事の五月忌みと中国の風習の邪気払いがつながり、始まったと予想されています。古来日本の行事の五月忌みでは、5月の田植えが始まる前に若い女性が神社などで、穢を祓い田植えに備えていました。

また、中国は5月に雨期が始まるため、病気になることが多い月と考えられていました。そのため5月5日は、病気にならないようにと菖蒲を飲んだりして、邪気払いの日と決められていました。

古来日本の行事の五月忌みと中国の風習の邪気払いがつながって、田植えが始まる前に若い女性が菖蒲で邪気払いをするようになり、菖蒲の節句になりました。菖蒲の節句は、端午の節句の元来です。

菖蒲の節句が端午の節句に

菖蒲の節句が端午の節句に変わったのは、鎌倉時代の頃です。鎌倉時代は、武士の力が強かった時代です。菖蒲が武道などにつながるとして、予想されて男子の節句に変わりました。元々鎌倉時代は、5月の梅雨入り前に兜や鎧の手入れを行う風習がありました。

そのため、端午の節句に兜や鎧が飾られていると予想されています。

兜や鏡を飾る意味

端午の節句の日は、男の子がいる世帯では鎧や兜などを飾る風習があります。もともと兜や鎧は、武士の体を守るための道具です。兜や鎧を飾ることで、事故や病気などの災難から男の子を守り、健やかに育つことが祈願されています。

兜を家に飾ろう

今回は、「端午の節句の始まりや兜や鏡を飾る意味」について紹介しました。端午の節句と子どもの日は、意味が違います。端午の節句で兜や鎧を飾るときは、春分の日から4月の終わり頃くらいまでに飾ると縁起が良いとされています。

また、飾るときは天気が晴れの日に飾ると良いでしょう。端午の節句の直前の日や当日に飾ることは、縁起が悪いとされています。端午の節句が終わった翌日以降に、飾った状態のままにしておくと縁起が悪いとされているため、飾ったものは早めに片付けるようにしましょう。

おすすめ記事

【暮らし】雛人形を飾るべき場所は?保管の注意点も

【暮らし】おうち時間に無理なく「丁寧な暮らし」を

TEL

来場予約

お問い合わせ